「デモクラシー2.0イニシアティブ」2012年 総集編
その他
2012年 12月 27日
田坂です。
2012年も、まもなく幕を閉じます。
この年の終わり、12月5日に、
一つの挑戦を、始めました。
すべての草の根の人々が新たな社会づくりに参加する
「参加型民主主義」を実現し、
民主主義のさらなる進化と深化をめざすムーブメント、
デモクラシー2.0イニシアティブ
です。
これは、支持する政策、政党、党派、候補者を超え、
個人と組織が集まるムーブメントですが、
お陰さまで、開始以来3週間余りで、
様々な活動に取り組み、多くのメッセージを
世の中に届けることが出来ました。
この活動の総括を、事務局からの報告の形で
下記にお伝えします。
年末年始のお時間のあるとき、
ぜひ、下記のネット動画と併せ、ご覧ください。
来年、2013年は、このムーブメントを、
さらに大きなものにしていきます。
ご期待ください。
そして、どうか、良い年をお迎えください。
===========================
(1)新たな参加型民主主義を考えるラウンドテーブル
===========================
12月24日(月)に、
デモクラシー2.0イニシアティブ主催で、
「新たな参加型民主主義を考えるラウンドテーブル」
が開催されました。
このイベントでは、
「参加型民主主義」の実現をめざす
個人、組織、団体のメンバーが集まり、
各党で活躍する議員や党員の方々を招き、
「新たな参加型民主主義の在り方」について
意見交換を行いました。
当日の登壇者は下記です。
自民党 平将明 衆議院議員
民主党 福山哲郎 参議院議員
みんなの党 松田公太 参議院議員
日本未来の党 代表 嘉田由紀子 滋賀県知事
みどりの風 共同代表 谷岡郁子 参議院議員
デモクラシー2.0イニシアティブ 代表発起人 田坂広志氏
ジャーナリスト 津田大介氏
日本政策学校 代表理事 金野索一氏
社会起業大学 理事長 田中勇一氏
YouthCreate 原田謙介氏
クラウドガバメントラボ 谷崎テトラ氏
せんきょCAMP 鈴木幸一氏
当日、会場は立見が出るほどの満席となり、
また、インターネット同時中継では、
リアルタイムで3万2千人が視聴するという
イベントとなりました。
現在、このイベントの模様は、ネット動画として公開され、
下記のウェブサイトでご覧頂けます。
IWJ(USTREAM)
(正式URL)http://iwj.co.jp/wj/open/archives/46486
(短縮URL)http://bit.ly/Y6oMus
ニコニコ生放送
(正式URL)http://live.nicovideo.jp/watch/lv119750626
(短縮URL)http://bit.ly/V1w81f
===========================
(2)デモクラシー2.0イニシアティブ 発足記者会見
===========================
12月9日(日)に、
自由報道協会において、
「デモクラシー2.0イニシアティブ」の
発足記者会見が行われました。
会見には、このムーブメントに参加する
下記の個人と組織が登壇し、それぞれ
参加型民主主義とデモクラシー2.0イニシアティブの
ムーブメントについて語りました。
田坂 広志(多摩大学大学院教授)
津田 大介(ジャーナリスト)
藤沢 久美(シンクタンク・ソフィアバンク 代表)
伊勢谷友介(クラウド・ガバメント・ラボ)
金野 索一(日本政策学校)
田中 勇一(社会起業大学 理事長)
鈴木 菜央(せんきょCAMP)
原田 謙介(Youth Create 代表)
望月 優大(I WILL VOTE)
この会見は、リアルタイムで3万人に視聴されるという
大きな注目を集めましたが、この会見の模様は、
下記のウェブサイトでご覧頂けます。
IWJ(USTREAM)
(正式URL)http://iwj.co.jp/wj/open/archives/44097
(短縮URL)http://bit.ly/120zlUR
ニコニコ生放送
(正式URL)http://live.nicovideo.jp/watch/lv118037148
(短縮URL)http://bit.ly/SD8Vn9
なお、この記者会見の案内文を下記に掲載します。
——————————————————
■デモクラシー2.0イニシアティブ■
― 参加型民主主義の時代へ ―
この総選挙は、実は、政党と政党の戦いではない。
政治に無関心にさせられている国民と、
その無関心に安住している政治との戦い。
80%以上の有権者が投票所に足を運ぶとき、
静かな革命が始まる。
そう呼びかけるソーシャル・ムーブメント、
「デモクラシー2.0イニシアティブ」が、12月5日、始まった。
支持する政策、政党、党派、候補者を超えて個人と組織が集まる
このムーブメントがめざすのは、
すべての草の根の人々が新たな社会づくりに参加する
「参加型民主主義」の実現、
そして、民主主義のさらなる進化と深化。
この「デモクラシー2.0イニシアティブ」は、
これから何を起こすのか。
===========================
(3)デモクラシー2.0イニシアティブ 開始宣言
===========================
2012年12月5日、
すべての草の根の人々が新たな社会づくりに参加する
「参加型民主主義」を実現し、
民主主義のさらなる進化と深化をめざす
ソーシャル・ムーブメント、
「デモクラシー2.0イニシアティブ」
が始まりました。
この開始にあたり、発起人を代表して
田坂広志が、開始宣言を行いました。
下記に、この宣言を転載します。
一人でも多くの方々に、ご参加頂ければ幸いです。
——————————————————
ブレヒトの戯曲『ガリレイの生涯』の中に、
次の言葉があります。
英雄のいない国が不幸なのではない。
英雄を必要とする国が不幸なのだ。
総選挙を目前にして、
いま、我々の心の中に、
強い指導者、強力なリーダーを求める
「英雄待望論」があります。
しかし、この思いの奥に、
自分以外の誰かが、この国を変えてくれる
という意識があったならば、
それは、容易に、永くこの国を覆ってきた
「劇場型政治・観客型民主主義」と呼ばれる過ちに
陥ってしまうでしょう。
いま、我々に問われているのは、
この国を変えるのは、他の誰でもない。
我々一人ひとり
という覚悟。
その覚悟を定めるとき、我々は、
「参加型民主主義」の時代を切り拓くことが
できるのでしょう。
いま、
すべての草の根の人々が新たな社会づくりに参加する
「参加型民主主義」を実現し、
民主主義のさらなる進化と深化をめざす
ソーシャル・ムーブメント、
デモクラシー2.0イニシアティブ
がスタートします。
支持する政策、政党、党派、候補者の違いを超え、
この新たな形の民主主義の実現をめざすムーブメントに、
一人でも多くの方々が参加されることを願います。
まずは、「デモクラシー2.0イニシアティブ」の
フェイスブックの「いいね」ボタンを押し、
この運動を一人でも多くの人々に広げてください。
https://www.facebook.com/democracy2
そして、目前に迫った総選挙。
日本の将来に想いを馳せ、家族、友人、知人と語り合い、
共に投票所に足を運び、一票を投じる。
その行動から、
「参加型民主主義」の時代を切り拓く
第一歩が始まります。
デモクラシー2.0イニシアティブ
発起人を代表して
田坂広志
発起人
田坂広志(多摩大学大学院教授)
岡田武史(元サッカー日本代表監督)
西水美恵子(元世界銀行副総裁)
津田大介(ジャーナリスト)
東浩紀(思想家)
坂本龍一(ミュージシャン)
藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク代表)
参加組織
クラウド・ガバメント・ラボ:伊勢谷友介
日本政策学校:金野索一
社会起業大学:田中勇一
ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン:谷崎テトラ
せんきょCAMP:鈴木菜央
YouthCreate:原田謙介
One Voice Campaign
I WILL VOTE:望月優大
===========================
(4)デモクラシー2.0イニシアティブ 関連情報
===========================
デモクラシー2.0とは何か?
これから民主主義に、いかなるパラダイムシフトが起こるのか?
デモクラシー1.0からデモクラシー2.0へのシフト。
それは、次のような、様々な形で起こっていく。
観客型民主主義 ⇒ 参加型民主主義
社会の意思決定への参加 ⇒ 社会の変革への参加
政策決定の間接民主主義 ⇒ 政策実行の直接民主主義
税金による間接民主主義 ⇒ 寄付による直接民主主義
政府による公的サービス ⇒ 民間による公的サービス
官僚機構による政策立案 ⇒ 国民参加による政策創発
政府から国民への広報 ⇒ 政府による国民からの広聴
劇場型政治 ⇒ 広場型政治
強力な指導者 ⇒ 賢明な国民
国民の意志表明 ⇒ 国民の学びと成長
二項対立的討論 ⇒ 弁証法的対話
マスメディア ⇒ ソーシャルメディア
自由としての権利 ⇒ 責任を伴う権利
現在の世代の利益 ⇒ 未来の世代の利益
——————————————————
田坂広志が、
この新たな運動と参加型民主主義について語った
インタビュー動画は下記URLよりご覧頂けます。
http://vimeo.com/54623895#
また、12月3日(月)に開催された
「せんきょCAMP渋谷」のオープニングイベントでは、
田坂広志が、グリーンズの鈴木菜央氏、
暮らしかた冒険家の伊藤菜衣子氏と
参加型民主主義について語り合いました。
このネット動画は下記です。
(前半)http://www.ustream.tv/recorded/27467648
(後半)http://www.ustream.tv/recorded/27468709
さらに、自由報道協会での発足記者会見に先立ち、
12月8日(土)に、せんきょCAMP渋谷にて行われた
「デモクラシー2.0イニシアティブ」立ち上げ発表イベント、
「デモクラシー2.0イニシアティブ ギャザリング」
のネット動画も、下記に紹介します。
(1)http://bit.ly/SQDffi
(2)http://bit.ly/QS0Axt
(3)http://bit.ly/Z3BTS9
(4)http://bit.ly/TOySCj
——————————————————
また、デモクラシー2.0イニシアティブの賛同人の方々を
下記に紹介します。
千住博 (日本画家)
武田双雲(書道家)
エドワード鈴木(建築家)
松井久子(映画監督)
香山リカ(精神科医)
羽鳥操 (野口体操の会 主宰)
竹村真一(文化人類学者)
藤原洋 (インターネット総合研究所 代表取締役所長)
渋澤健 (日本国際交流センター 理事長)
吉原毅 (城南信用金庫 理事長)
小城武彦(丸善CHIホールディングス 代表取締役社長)
郷原信郎(弁護士)
野村修也(中央大学法科大学院教授、弁護士)
枝廣淳子(環境ジャーナリスト)
森摂 (オルタナ編集長)
野口嘉則(『鏡の法則』著者)
吉田就彦(ヒットコンテンツ研究所 代表取締役社長)
白木夏子(HASUNA 代表取締役)
堀内浩二(アーキット 代表取締役)
菊地史彦(ケイズワーク 代表取締役)
平石郁生(サンブリッジ・グローバル・ベンチャーズ 代表取締役社長)
——————————————————
最後に、関連ウェブサイトを下記に一覧で紹介します。
デモクラシー2.0イニシアティブ
Facebook http://www.facebook.com/democracy2
クラウドガバメントラボ :新たな政府の形を提唱するグループ
ウェブサイト http://www.rebirth-project.jp/project/cgl/
Facebook http://www.facebook.com/CrowdGovernmentLab
日本政策学校
:参加型民主主義を実現する政治家や行政官を育成する学校
ウェブサイト http://j-policy.org/
Facebook http://www.facebook.com/jpolicy.org
社会起業大学
:社会変革と社会貢献のために活動する人材を育成する学校
ウェブサイト http://socialvalue.jp/
Facebook http://www.facebook.com/syakaikigyoudaigaku
WorldShift Network Japan
:21世紀のパラダイムシフトを提言するフォーラム
ウェブサイト http://www.worldshift.jp/
Facebook http://www.facebook.com/WorldShiftjp
せんきょCAMP :若者たちの選挙参加の運動
ウェブサイト http://senkyocamp.org/
Facebook http://www.facebook.com/Senkyocamp
YouthCreate :若者の政治・社会参画の推進に向けて活動する団体
ウェブサイト http://youth-create.jp/
Facebook http://www.facebook.com/YouthCreate
One Voice Campaign
:インターネット選挙解禁に向けて活動するムーブメント
ウェブサイト http://www.onevoice-campaign.jp/
Facebook http://www.facebook.com/onevoicecampaign
I WILL VOTE :若者たちに投票を呼びかけるムーブメント
ウェブサイト http://iwillvotejp.tumblr.com/
Facebook http://www.facebook.com/iwillvote.jp
田坂広志
Facebook http://www.facebook.com/hiroshi.tasaka.official
Twitter https://twitter.com/hiroshitasaka