日経ビジネスオンラインの連載 第16回が公開されました
インターネット
2015年 4月 17日
日経ビジネスオンラインの連載、
「知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略」
第16回が公開されました。
今回のテーマは、
人は、誰もが「多重人格」
- 「多彩な才能」が開花する技法 -
です。
「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」
という「7つのレベルの思考」を垂直統合した
「スーパージェネラリスト」が求められる、これからの時代。
では、いかにして、「7つのレベルの思考」を垂直統合するか。
そのために必要なのは、
自分の中にある「複数の人格」を意識的に切り替える
「多重人格のマネジメント」。
自分の中にある「複数の人格」を認め、受け容れ、
「様々な人格」を育てていくと、
自然に、その「人格」に付随した「様々な才能」が、
開花していきます。
この第16回では、いかにして、
「多重人格のマネジメント」を行い、
「多彩な才能」を開花していくか、
その、実践的な技法について、語りました。
この連載に興味のある方は、下記URLを、ご覧ください。
http://nkbp.jp/1HgCGSy
また、同連載の過去の記事は、下記URLを、ご覧ください。
第15回
人は、誰もが「多重人格」 ― 「仕事のできる人」の隠し技
http://nkbp.jp/1N2uLiX
第14回
なぜ、上司は、部下の心を見誤るのか?
http://nkbp.jp/1BQMg0g
第13回
一流のプロが必ず身につけている「智恵の修得法」とは何か?
http://nkbp.jp/194kuAr
第12回
なぜ、一流のプロフェッショナルは、「想像力」が豊かなのか?
http://nkbp.jp/1yyf5ga
第11回
なぜ、21世紀の戦略は、「アート」になっていくのか?
http://nkbp.jp/1tg5V60
第10回
なぜ、日本のリーダーは「志」と「野心」を混同するのか?
http://nkbp.jp/1tDHVUC
第9回
なぜ、日本のリーダーは「ビジョン」を語るのが下手なのか?
http://nkbp.jp/1pSUlME
第8回
「予測」できない未来を「予見」するには、どうすれば良いのか?
http://nkbp.jp/11jh4Gu
第7回
なぜ、経営者がスーパージェネラリストになれないのか?
http://nkbp.jp/1rtMx3r
第6回
いかにして、スーパージェネラリストの「7つの知性」を磨くか?
http://nkbp.jp/1BpdmYi
第5回
21世紀に活躍する「スーパージェネラリスト」とは、いかなる人材か?
http://nkbp.jp/1pLhMWF
第4回
なぜ、優秀な専門家が、問題を解決できないのか?
http://nkbp.jp/1lzNuQr
第3回
なぜ、頭の良い若者ほど、プロフェッショナルになれないのか?
http://nkbp.jp/1of4rEo
第2回
「精神のエネルギーは年齢とともに衰える」という迷信
http://nkbp.jp/1z3whHO
第1回
なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?
http://nkbp.jp/1mYYBX1
なお、この連載に関連した二つの著書は、それぞれ、
下記のアマゾンURLを、ご覧ください。