• トップページ
  • 田坂塾
  • 田坂塾大学
  • 風の便り
  • 著書
  • 講演・講話
  • 雑誌・新聞
  • プロフィール

未来からの風

author central

  • Facebook 田坂広志
  • Facebook 田坂塾
  • twitter
  • YouTube

最新情報

最新情報

岡田武史氏と「京都会議」においてVSOP運動を呼びかけます

講演

2016年 1月 15日

 来る1月23日(土)、
 元サッカー全日本代表監督の岡田武史氏と共に、
 日本青年会議所主催 京都会議2016
 「パラダイムシフトフォーラム」に登壇し、

 岡田氏と小生が共同代表発起人としてスタートした
 「GIVINGプロジェクト」を紹介し、
 その中核となる「VSOP運動」を呼びかけます。

 「GIVINGプロジェクト」とは、

 Gift of Invisible Values In the Society
 for the Next Generation

 の略であり、

 未来の世代に
 「目に見えない価値を大切にする社会」
 という贈り物を!

 というプロジェクトです。

 岡田氏と小生から呼びかけたこのプロジェクトには、現在、
 次のような識者の方々が、発起人として名前を連ねてくれています。

 日比野克彦(アーティスト、東京芸術大学教授)
 伊勢谷友介(俳優、リバースプロジェクト代表)
 エドワード鈴木(建築家)
 古田敦也(元ヤクルトスワローズ監督)
 為末大(アスリート)
 藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク代表)
 白木夏子(HASUNA代表)
 宮城治男(NPO法人ETIC代表理事)
 山本樹育(日本青年会議所会頭)
 大久保秀夫(公益資本主義推進協議会会長)

 これ以外にも、まだ、発起人の識者の方は増えていくと思いますが、
 この「GIVINGプロジェクト」は、
 この1月から、まず、代表賛同組織である
 日本青年会議所の、会員4万人、700支部が、全面的に動き始めます。

 その第一歩として、1月23日(土)、
 全国から1万人が集まる日本青年会議所の京都会議において、
 岡田武史さんと小生が登壇し、
 この「GIVINGプロジェクト」を紹介し、
 「VSOP運動」を呼びかけます。

 「VSOP運動」とは「Volunteer Service One day Project」の略であり、
 全国各地域の商店や企業が、互いの「本業」を結び合わせ、
 協力・協働して、毎月、一日だけ、
 地域貢献や社会貢献のためのボランティア・サービスの活動を行うという
 全国的な運動です。

 この「GIVINGプロジェクト」の基本思想を語った
 小生の著書 『目に見えない資本主義』 については、
 下記のURLをご覧ください。
 オンデマンド書籍 amzn.to/1ITSSiq
 Kindle電子書籍 amzn.to/1mK07PI

 なお、この京都会議のフォーラムは、
 事前申し込み無しで、誰でも参加できますので、
 参加を希望される方は、下記の開催要項を参照のうえ、ご参加ください。

 田坂広志 拝

 ■開催要項■

 【日 時】 2016年1月23日(土) 14:40-16:10

 【会 場】 国立京都国際会館 メインホール
       (京都市左京区岩倉大鷺町422番地)

 【登壇者】 岡田武史 :FC今治オーナー、元サッカー日本代表監督
       田坂広志 :多摩大学大学院 教授

 【参加費】 無料

 【詳 細】 http://www15.jaycee.or.jp/topic/5329

 【第1部】 田坂広志 基調講演
 【第2部】 岡田武史・田坂広志 対談

一覧へ戻る

最新情報

news

  • 新聞・雑誌
  • テレビ・ラジオ
  • インターネット
  • 著書
  • 講演
  • その他

掲載年

archives

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • @hiroshitasaka からのツイート
    • トップページ
    • 最新情報
    • 田坂塾
    • 風の便り
    • 著書
    • 講演・講話
    • 雑誌・新聞
    • プロフィール
    • リンク・転載について
    • サイト利用規約
    • お問い合わせ
    © Hiroshi Tasaka, All Rights Reserved.