2022年1月6日
この度は、「田坂塾 塾長ウェブ講話 第7講」へ
お申し込み頂き、誠に有り難うございます。
下記に、受講に関する詳細について、ご案内申し上げます。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.留意事項について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ウェブ会議ツール「Zoom」の視聴推奨環境は、下記よりご確認頂けます。
https://bit.ly/3fDmlih
また、Zoom操作のご参考資料は、下記よりご覧頂けます。
http://hiroshitasaka.jp/archives/tasakajuku/ZoomGuide.pdf
2.ウェブ講話当日の前に、下記URLのZoomサイト上にて、
いつでも、視聴テスト(オーディオやスピーカーのテスト)が可能です。
必要な方は、ご利用ください。
https://bit.ly/30R3CLK
3.受講者の方々の映像は、
塾長へも、他の受講者の方々へも
映らない設定となっております。
また、受講者の方々の音声は、
塾長へも、他の受講者の方々へも発信されない設定です。
従って、マイクのミュート(消音)設定などはご無用です。
4.ウェブ講話の受講後に、塾長宛に受講所感の提出をお願いしております。
受講所感の提出方法につきましては、講話終了後に、別途ご案内させて頂きます。
5.「ウェブ講話 第7講受講」と「ウェブ講話 第7講ダウンロード版聴講」に
申し込まれた場合のキャンセルポリシー(自由にキャンセルができる期間)は、
すでにお伝えしているように、
2022年1月23日(日)0時ですので、
この期日までにキャンセルされた方には、
後日、全額を返金させて頂きます。
6.キャンセルポリシー期日を過ぎた後に、
やむを得ず講話を欠席された方は、記録確認のため、
ご欠席された旨を、講話終了後1週間以内に、
必ず、事務局までメールにてご連絡願います。
ご欠席の旨をご連絡頂き、事務局の記録でご欠席が確認できた方には、
「ウェブ講話 第7講ダウンロード版」のダウンロードURLの送信をもって
代えさせて頂きます。
なお、ここでの「欠席」とは、「受講サイト」への入室記録が無いことを指します。
従って、遅刻や早退は「欠席」扱いとはならず、代替CDの送付もございませんことを、
予めご了承願います。
7.メールでのお問い合わせの際には、ご氏名とメールアドレスを明記願います。
なお、ウェブ講話当日は、基本的には、
メールやお電話等のご連絡には対応致しかねますこと、
恐縮ながら、予めご了承願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.左右表示モードについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェブ講話当日は、
塾長が、「講話のキーワード」を画面に示しながら、
講話をさせて頂きます。
そのため、開演前から講話終了まで、
「塾長の映像」と「キーワード画面」を、同時にご覧頂けますよう、
パソコンを、必ず、下記の「左右表示モード」に
予め設定頂けますよう、お願い申し上げます。
また、「塾長の映像」と「キーワード画面」の2つの画面は、
パソコン画面中央のセパレーターを動かし、
2:1の大きさで表示されることを、推奨いたします。
パソコンでの設定手順は、下記をご参照願います。
公式サイト案内 https://bit.ly/35eYYsr
ご参照サイト1 https://bit.ly/2AFbC7X
ご参照サイト2 https://bit.ly/2ZSbz14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.接続不具合時の対応について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
万全を期すために、「接続不具合時の対応」について、
下記にご案内申し上げます。
もし、受講中に、ご自身のネット環境やパソコンの不具合などで、
通信が切れたり、ウェブ会議ツール「Zoom」やパソコンが
シャットダウンした場合は、
すみやかに、ネットの再接続やパソコンの再起動を行い、
同じログイン情報より、再度ログインして頂ければ
受講を継続して頂けます。
また、万一、主催側のネット接続が切れたり、パソコンがシャットダウンするなど、
接続に不具合、不通(画面フリーズや強制退室など)が起こった場合にも、
主催側は、ただちに、ネットやパソコン、Zoomシステムの再起動を行いますので
混乱されることなく、冷静に、同じログイン情報より、再度ログインし直して頂き、
講話の再開までお待ちください。
上記のようなトラブルが起こる可能性は、極めて低いですが、
万全を期し、念のため、ご案内申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.受講環境の参考情報について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記は、これまでの「ウェブ講話」を受講された方々からの
アンケート回答の一部です。
オンラインであっても、
塾長と塾生が正対する特別講話の空気感を再現するためや、
長時間、気を散らさず集中・正対して受講するために、
環境づくりなど、工夫されたことについてご回答を頂きました。
他の受講生の皆様にも、ご参考になれば幸いです。
1.
宅配便の配達が講話時間に重ならないようにしました。
2.
途中で離席することの無いようにインターホンに貼り紙をしました。
3.
会場の時のような静謐な中で受講できるように、
書斎を大掃除し片付けました。
4.
開演前にパソコンの他のアプリを閉じました。
5.
携帯電話の電源をオフにしたのは当然のことながら、
パソコンのメール等の通知機能をオフにしました。
6.
目線の高さが同じになるように、パソコンを置く高さを調整しました。
7.
ヘッドフォンを着けて外界音を遮断しました。
8.
ライブの臨場感を感じられるようにサラウンドスピーカーを用意しました。
9.
ノートパソコンの画像を大きいモニターに接続し、
自然な目線から目の疲れづらい位置をさぐり、高さと角度を調整しました。
スピーカーの音の向きや広がり、音量の調整を行い、最適なポジションに配置しました。
10.
(天気や日没時間に合わせ)自然光がほどよくデスク周りに注ぐよう、
カーテンの開け具合を調整しました。
11.
もしものために、グラスに水を注ぎデスク上に配置しました。
12.
相応しい服装をあえてすることで、心も整う感じがしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、ご案内申し上げます。
Q&A 「よくあるご質問」