• トップページ
  • 田坂塾
  • 田坂塾大学
  • 風の便り
  • 著書
  • 講演・講話
  • 風の夜話
  • プロフィール

未来からの風

author central

  • Facebook
  • twitter
  • YouTube

講演・講話

講演・講話

講演・講話 Vimeo・ダウンロード版

講演や講話にお招き頂くとき、
そこで生まれるのは、
聴衆の方々との、「一期一会」の出会い。
また、深いご縁で巡り会った方との
対話を行うとき、
それは、ただ一度限り、そこに生まれてくる
「言葉の作品」。

その講演、講話、対話を、
遥かな時間と空間を超え、
多くの方にお伝えしたい。
その思いに耳を傾けて頂ければ幸いです。

田坂塾 塾長講話

「田坂塾」は、人間成長をめざす経営者やリーダーとの切磋琢磨の場です。
「現実を変革する知の力」としての「21世紀の知性」を身につけた人間像をめざし行われる
 真剣勝負の塾長特別講話は、下記よりご聴講いただけます。

田坂塾 開塾10周年記念 特別講話 ハイライト動画集  第3部

田坂塾 開塾10周年記念 特別講話 ハイライト動画集  第3部

田坂塾 開塾10周年記念 特別講話 ハイライト動画集  第2部

田坂塾 開塾10周年記念 特別講話 ハイライト動画集  第2部

田坂塾 開塾10周年記念 特別講話 ハイライト動画集  第1部

田坂塾 開塾10周年記念 特別講話 ハイライト動画集  第1部

ウェブ講話第10講 死は存在しない − されば、いかに生きるか

ウェブ講話第10講 死は存在しない − されば、いかに生きるか

ウェブ講話第9講 なぜ、人生で不思議なことが起こるのか − 最先端科学が解き明かす意識の謎

ウェブ講話第9講 なぜ、人生で不思議なことが起こるのか − 最先端科学が解き明かす意識の謎

ウェブ講話 第8講 「志」を抱いて生きる - そのとき与えられる「五つの力」

ウェブ講話 第8講 「志」を抱いて生きる - そのとき与えられる「五つの力」

ウェブ講話 第7講 感性を磨く - 真の人間力を身につける 五つの技法

ウェブ講話 第7講 感性を磨く - 真の人間力を身につける 五つの技法

ウェブ講話 第6講 人間の心を学ぶ - 最高の叡智を掴む 五つの技法

ウェブ講話 第6講 人間の心を学ぶ - 最高の叡智を掴む 五つの技法

ウェブ講話 第5講 病を超える、逆境を超える - 人生を拓く究極の力

ウェブ講話 第5講 病を超える、逆境を超える - 人生を拓く究極の力

ウェブ講話 第4講 「祈り」の科学 - 日々の習慣で開花する7つの力

ウェブ講話 第4講 「祈り」の科学 - 日々の習慣で開花する7つの力

ウェブ講話 第3講 人間を磨く - 人間関係に処する7つの心得

ウェブ講話 第3講 人間を磨く - 人間関係に処する7つの心得

ウェブ講話 第2講 運気を引き寄せる「5つの力」 - フィールドに繋がるとき、隠れた力が開花する -

ウェブ講話 第2講 運気を引き寄せる「5つの力」 - フィールドに繋がるとき、隠れた力が開花する -

ウェブ講話 第1講 危機を好機に変えるリーダー 「7つの心得」

ウェブ講話 第1講 危機を好機に変えるリーダー 「7つの心得」

第20講 心のエゴに処する力  - 良き人間関係と更なる人間成長のための七つの技法

第20講 心のエゴに処する力  - 良き人間関係と更なる人間成長のための七つの技法

第19講 運気を引き寄せる力 - 定めるべき究極の人生観 -

第19講 運気を引き寄せる力 - 定めるべき究極の人生観 -

第18講 決める力  - 迷いを超え、道を選ぶ技法

第18講 決める力  - 迷いを超え、道を選ぶ技法

第17講 言葉の力  - なぜ、それは、人生を変えるのか

第17講 言葉の力  - なぜ、それは、人生を変えるのか

第16講 真のエリートとして生きる - 学歴社会が崩壊する時代、何を身につけ、何をめざし、生きるか -

第16講 真のエリートとして生きる - 学歴社会が崩壊する時代、何を身につけ、何をめざし、生きるか -

第15講 深く考える力 ― 心の深奥の自己との対話 ―

第15講 深く考える力 ― 心の深奥の自己との対話 ―

第14講 人を育てる、己を育てる

第14講 人を育てる、己を育てる

第13講 道を拓く、人生を拓く - 悔いの無い人生 五つの覚悟 -

第13講 道を拓く、人生を拓く - 悔いの無い人生 五つの覚悟 -

第12講 信ずる力 - 潜在力の開花 三つの道 -

第12講 信ずる力 - 潜在力の開花 三つの道 -

第11講 人間関係を拓く - 未熟さを抱えて生きる「こころの技法」 -

第11講 人間関係を拓く - 未熟さを抱えて生きる「こころの技法」 -

第10講 リーダーシップを学ぶ - 仲間と共に高き山の頂を目指す、その覚悟と心得 - 

第10講 リーダーシップを学ぶ - 仲間と共に高き山の頂を目指す、その覚悟と心得 - 

第9講 時間を生かす、才能を開く - 未知なる自分と巡り会う5つの技法 -

第9講 時間を生かす、才能を開く - 未知なる自分と巡り会う5つの技法 -

第8講 すべての出来事を「成長の糧」とする技法 ― 人生を拓く「解釈力」 -

第8講 すべての出来事を「成長の糧」とする技法 ― 人生を拓く「解釈力」 -

第7講 直観力を磨く

第7講 直観力を磨く

第6講 多様な才能を開花させる技法 - 多重人格のマネジメント

第6講 多様な才能を開花させる技法 - 多重人格のマネジメント

第5講 話術を磨く、人間を磨く

第5講 話術を磨く、人間を磨く

第4講 知性を磨く

第4講 知性を磨く

第3講 死生観を掴む

第3講 死生観を掴む

第2講 運気を引き寄せる

第2講 運気を引き寄せる

第1講 潜在意識を活かす

第1講 潜在意識を活かす

風の講話

「風の講話」は、経営者やリーダーのために、田坂広志が特別に語り下ろした講演シリーズです。
 人間学を学ぶこと。人間力を身につけること。その大切さを深く感じる時代。
 その人間学と人間力について、一期一会の講話を行いました。

運気を磨く 心を浄化する三つの技法

運気を磨く 心を浄化する三つの技法

人工知能革命の時代に活躍する人材「3つの能力」

人工知能革命の時代に活躍する人材「3つの能力」

知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代

知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代

ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術

ダボス会議に見る 世界のトップリーダーの話術

企業こそ人間成長の学舎であれ

企業こそ人間成長の学舎であれ

なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか

なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか

マネジメントの心得

マネジメントの心得

仕事の思想

仕事の思想

風の対話

 ラジオ番組「風の対話」において、これまで田坂広志が語ったメッセージを、下記よりお聴きいただけます。
 仕事論から人生論、経営論から経済論、社会論から未来論、宗教論から宇宙論など、
 様々なテーマを通して、思索を深める対話が繰り広げられます。(聞き手:藤沢久美)

リーダーの条件

リーダーの条件

職場を変えるウィークリー・メッセージ

職場を変えるウィークリー・メッセージ

リーダーの「言葉の力」とは何か

リーダーの「言葉の力」とは何か

組織で働く

組織で働く

読書の心得 上巻

読書の心得 上巻

読書の心得 下巻

読書の心得 下巻

日本社会のイノベーション戦略

日本社会のイノベーション戦略

「ウェブ2.0革命」とは何か

「ウェブ2.0革命」とは何か

プロフェッショナル進化論 上巻

プロフェッショナル進化論 上巻

プロフェッショナル進化論 下巻

プロフェッショナル進化論 下巻

大学進化論

大学進化論

シンクタンク進化論

シンクタンク進化論

職業を選ぶ心得

職業を選ぶ心得

複雑系の知

複雑系の知

なぜ、いま「働き甲斐」が求められるのか

なぜ、いま「働き甲斐」が求められるのか

21世紀のリーダーが身につけるべき労働観

21世紀のリーダーが身につけるべき労働観

メンター論

メンター論

仕事の思想

仕事の思想

未来を見る力「予見力」 上巻

未来を見る力「予見力」 上巻

未来を見る力「予見力」 下巻

未来を見る力「予見力」 下巻

自己投資の戦略

自己投資の戦略

深く考える方法

深く考える方法

生き方の心得

生き方の心得

新しい時代の生き方と働き方

新しい時代の生き方と働き方

智恵を伝える方法

智恵を伝える方法

深く考えるための読書

深く考えるための読書

対話を深める方法

対話を深める方法

知識社会を生きる智恵

知識社会を生きる智恵

風の言葉

風の言葉

風の思想

風の思想

講演・講話 Vimeo・ダウンロード版

Audio

  • 講演・講話
    • 田坂塾 塾長講話
    • 風の講話
    • 風の対話
      • 「企業と経営」を語る
      • 「思想と哲学」を語る
      • 「市場と社会」を語る
      • 「仕事と人生」を語る
  • 講演・講話アーカイブ

  • トップページ
  • 田坂塾
  • 風の便り
  • 著書
  • 講演・講話
  • 風の夜話
  • プロフィール
  • リンク・転載について
  • サイト利用規約

講演依頼 取材依頼

© Hiroshi Tasaka, All Rights Reserved.